tel
banner

お知らせ

2025.02.25

ストレートネックによって引き起こされる体の不調

ストレートネックが引き起こす体の不調

 

スマホが普及してから、誰れもが使うようになり今ではストレートネックと言われた事がある方が大半ではないでしょうか。

ひと昔前(昭和、平成初期頃)までは、畑仕事も多くお年寄りの方は、腰の曲がった方が多かったかと思います。

しかし、これからの時代は「顔が前に出る事により、猫背、骨盤の後傾姿勢になり、膝に痛みを抱える人が増えてくる」んではないかと言われています。

時代と共に、生活様式が変わり、身体の使い方も変わってきているので、痛みや姿勢の悩みも変わってきています。

 

 

今回は、このよく聞く【ストレートネック】これにより体はどんな状態が引き起こされてしまっているのかお話しします。

ただ、首にアーチがなくなり真っすぐになってしまっただけではありません。

体は全身の筋肉や骨、関節によって支え合ってバランスをとっています。

それが崩れてしまうと、思いもよらない不調が関連して出てきてしまいます。

日ごろのちょっとした動きに気を配ることにより、改善してきます。

マッサージや筋トレなどの体のメンテナンスだけでは、不調は取れません。

普段の何気ない動きの癖から少しづつ改善する事が、『治る』(痛みが戻らない)事に繋がる一歩です。

毎日の嫌~な思いをする「痛み」「怠さ」を解消する気づきになれたらと、思って今回このお話しをテーマにしました。

ぜひ、気付きや参考の一つになって頂ければ嬉しいです。

 

 

ストレートネックとは?

ストレートネック(スマホ首/直頸)は、通常あるべき首の緩やかなカーブ(生理的湾曲)が失われ、首が真っ直ぐになった状態の事です。

 

【ストレートネックになってしまう原因】

 

長時間の前傾姿勢

スマホやパソコン作業、車の運転中に、頭が前に突き出た姿勢が続くと首に大きな負担がかかります。

 

猫背などの姿勢の崩れ

背中が丸まり、肩が前に出ると、首が不自然に引っ張られる形になり、頚椎のカーブが失われます。

 

日常の習慣

 

長時間のスマホ利用

枕の高さが合わないなどの睡眠時の姿勢

 

 

【ストレートネックが引き起こす体の不調】

 

1.首や肩のこり・痛み

頭の重さを支える筋肉に負担がかかり、慢性的なこりや痛みを感じるようになります。

 

2.頭痛や目の疲れ

首の緊張が神経や血管を圧迫し、血流が悪くなることで頭痛や眼精疲労を引き起こします。

 

3.食いしばり・顎の痛み

 

ストレートネックの姿勢により、顎が前に突き出す事により、首の前側の筋肉の緊張により、食いしばりが強くなります。

うつむき姿勢になる事により、噛み締めているつもりはなくとも、自然と上下の歯が噛み合わさり力が入ってしまいます。

これが顎関節症や歯の痛みにつながることもあります。

 

4.めまいや吐き気

頚椎(首の骨)の歪みが自律神経を圧迫し、めまいや吐き気を伴うことがあります。

 

5.呼吸が浅さくなる

姿勢の崩れで胸が圧迫され、深い呼吸がしにくくなります。

 

6.背中や腰の痛み

首の歪みが背骨全体に連鎖的な負担をかけ、背中や腰の痛みにも影響を及ぼします。

 

【深もみ整体によるアプローチ】

 

ストレートネックになってしまうと、体はバランスをとる為に

・肩は内側に入り(巻き肩)

・背中は丸く湾曲(猫背)

・腰は上半身を支える為、骨盤の前傾・後傾(反り腰・受け腰)

・股関節や膝関節への負担(関節痛)

・首の土台である頭蓋骨の張りや歪み(自律神経の乱れ、食いしばりなど)

全身が連動してバランスを崩してしまいます。

 

頭の先から足元まで、全身のバランスを整えてケアいたします。

 

お体の不調でお悩みの際は、整体でメンテナンスいかがですか?

心よりお待ちしております。

Web予約はこちら 052-990-4398 受付時間 11:00〜19:00(火曜定休)