tel
banner

お知らせ

2025.03.26

【春バテ】春の寒暖差による自律神経の乱れ

寒暖差の影響による春の自律神経の乱れに注意!【春バテ】春の寒暖差による自律神経の乱れ

 

春は一年のうちで最も寒暖差の影響が激しく自律神経が乱れやすい季節です。

 

春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いです。
これは、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因の一つとしてあります。

 

 

今回は

春に起こりやすい不調の原因と対策

を、お話しします。

 

春は気温の変化が大きく、体温調整のために交感神経が優位になりがちです。

この状態では、心身の緊張により疲れが溜まりやすくなります。

 

疲れた状態が続くと

免疫力の低下     :風邪をひきやすくなる
胃腸の働きが低下   :食欲不振・胃もたれ
筋肉の緊張が強まる :肩こり・腰痛
身体の冷え(春冷え) :代謝が低下
睡眠の質が低下    :寝つきが悪くなる・寝ても疲れが取れない・睡眠が浅い

などお悩みがあらわれやすくなります。

春は季節の変わり目による寒暖差の影響以外にも異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。

普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、精神的なストレスも自律神経の乱れを引き起こします。

 

 

自律神経を整えるためにおすすめな習慣

 

1. 生活リズムを整える

・決まった時間に起床し、朝日を浴びる

・朝食をしっかり摂り、腸内環境を整える

 

2. 質の良い睡眠をとる

・就寝2時間前までに夕食や入浴を済ませる

・布団に入ったらスマホを見ない

・部屋の明かりを落としてリラックスする

・長時間同じ姿勢を取った日はストレッチをする

・締め付けのない服装でリラックス

 

3. ストレスをため込まない工夫

・外出し散歩やジョギングなどの軽い運動で気分転換する

・深呼吸やストレッチで自律神経を整える

整体でできる自律神経ケア

整体では、筋肉や骨格の歪みを整えることで血流やリンパの流れを改善へ促す事に繋がります。

血流が促されると自律神経のバランスが整います。

春の不調が気になる方は、お気軽に【深層整体 深もみサロン柚花】へご相談ください。

 

 

まとめ

季節の変化による体の不調は避けられませんが、日常にちょっとした工夫を取り入れることで、快適に春を過ごせます。

生活習慣の改善と整体を取り入れた体のバランスの整えで、自律神経を整えて春の変化を楽しんで過ごしていただけるサポートをしています!

気になった際は、深もみサロン柚花へ体験に起こしくださいませ。

心よりお待ちしております。

 

初めてご来店の方限定で、体験コースを用意しています。

ぜひ、お待ちしております。

 

Web予約はこちら 052-990-4398 受付時間 11:00〜19:00(火曜定休)